必ずお読み下さい

本サイトの情報は一般的な介護の知識提供を目的としており、個別の医療アドバイスではありません。

PR

寒い時期はヒートショックにご用心

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

12月も半ば、寒い時期になりましたね。

介護士さん、介護を利用する方、双方にご注意頂きたい記事になります。

ヒートショック、最近は良く聞く言葉ですが以前は介護や医療の現場でしかあまり出回らない言葉でした。

ニュースなどで取り上げられ、熱中症とともに一般的な言葉になりましたね。

しかし、自身にはあてはまらない、と感じている方が多いのも事実です。

若い方から高齢者まで、しっかり意識して対策をする必要があります。

そもそも、ヒートショックとは?

総合東京病院さんの記事を引用させていただきました。

ヒートショックとは?

ヒートショックは『急激な温度変化により急激に血圧が上下することで、心筋梗塞や不整脈、脳出血・脳梗塞などの発作を起こすこと』です。医学専門用語ではありませんが、上記の現象を示す医療用語として遍く使用されています。
温度変化によって体内でどのような変化が起こっているかをもう少し詳しく説明します。温かい場所から寒い場所へ移動すると、交感神経が優位となり身体の熱を逃さないようにするため全身の血管を収縮させることで血圧が上昇します。温かい場所へ移動すると、血管が広がり血圧が下がります。急激な温度変化によって血圧が上昇と低下を繰り返すことで負担がかかり、心筋梗塞や不整脈、脳出血・脳梗塞を誘発します。自宅内では暖房の効いたリビングから移動した先の廊下やトイレ、お風呂で頻発します。

引用元

総合東京病院 様

冬場は要注意 ヒートショックとは?
冬は急激な温度変化によって心筋梗塞や不整脈、脳梗塞・脳出血といった命に関わる病気が増加します。特に冬場は入浴中の高齢者の死亡事故が多発します。急激な温度変化に伴う血圧変動は概して『ヒートショック』と呼

非常に危険な症状

心筋梗塞

不整脈

脳出血

脳梗塞

これらを誘発と書かれています。

これらはどれも危険な症状であり、若いから大丈夫とも言えない症状だと思います。

当然高齢の方ならリスクも上がるでしょう。

リスクが高い人とは?

また総合東京病院様の記事を引用させて頂きました。

ヒートショックを起こしやすい人とは?

  • 高齢者(65歳以上)の方
  • 生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病) の薬を飲まれている方

生活習慣病をお持ちの方は動脈硬化によって血管の柔軟性が損なわれている可能性があるため、血圧の変動幅が大きくなる傾向があります。特に高齢者の方は、体温を調節する恒常性機能が低下しているため、外気の温度に合わせた体温調節機能が奏功せず、ヒートショックを起こしやすいといわれています。

引用元

総合東京病院 様

冬場は要注意 ヒートショックとは?
冬は急激な温度変化によって心筋梗塞や不整脈、脳梗塞・脳出血といった命に関わる病気が増加します。特に冬場は入浴中の高齢者の死亡事故が多発します。急激な温度変化に伴う血圧変動は概して『ヒートショック』と呼

高齢の方は特に注意

高齢の方と接していると、特に温度に鈍感になっています。

夏場熱中症が多いのも、風があたると寒いとエアコンを止めてしまう、そもそも暑いと感じていない。

という問題も関係していると感じます、このような方は非常に多い。

その為、熱い風呂に浸かり、寒い室内に移動するタイミングでヒートショックが起きる危険があるのでしょう。

家族の理解と説明が大事

もし家族に、ヒートショックの危険があると感じるなら、自分は大丈夫などと思わずに室内を温めるよう勧めてください。

介護士の意見が通らない方も多い。

このような方は、家族の意見なら聞くという事もあります。

日頃、介護を必要としない段階から、ヒートショックなどについて説明する事で理解が増します。

悲惨な結末を回避できるかもしれません。

コメント