PR

介護士(離職理由)5選 介護現場を蝕む本当の理由は?

スポンサーリンク
介護関連
この記事は約3分で読めます。

介護難民の増加は上昇の一途をたどっています。

これからは、介護職より介護を必要とする方々の方が増加していくでしょう。

この状況を打開するには介護士の人員確保が一番早いのですが、離職を防ぎ人員確保をしっかり行う事も重要です。

これから介護を始めようと考えいる方も、以下をご参考にして事前に備えてみましょう。


職場の人間関係



これは介護以外でもありますね、いじめ、人の足を引っ張る等、妨害行為がある場合は仕事に行くのが嫌になりますよね。

そのような行為をする人に限って、会社での地位が高い場合や、社歴が長い場合があります。

介護は人の命がかかる仕事で、平時でもとてもストレスがかかるんです。

さらに前述したような行為で、精神を病んでしまった人の体験談を嫌というほど聞きました。



もしこのような人が居るのに、上司が耳を貸さない場合は即転職するべきです。

重い責任と低賃金

介護は人の命がかかる仕事。

ちょっとした体調の変化に気づけずに、苦い思いをした方も多いです。



医療職との連携にも知識が必要ですし、ベテランになればなるほど医療的な知識が必要です、そうでなくても何かあるのでは?と気が気ではない日々を送りながら仕事をします。

夜間にもし、体調の変化に気づけなかったら・・・、自分のせいで命を落とす人がいるかも・・・。

この様な責任を常に背負い、働くのが介護士です。

この責任と給料を天秤にかけてしまうとどうしても少ない・・・、という結論に至ってしまう方が多いのです。



皆さんはどうですか、多いと思いますか?

有給がとれない

これも介護の仕事に限った話ではありませんね。

介護や介護以外というより会社の方針や上司、同僚の理解がどれほどあるのかによるでしょう。



実際、変わりがいないから出てほしいという話は多いです。

企業としては有給は拒否できないはずですが、人手不足を理由に有給を使わせない施設は多いです。

きちんと見極めて就職することが重要ですが、現在大手の企業は、法律を遵守しているケースが多いようです。

身体的負担

身体的な負担は介護の天敵です。

介護士として働くならば、この身体的な負担をどう軽減するかに重点を置くべきです。



万が一負傷することがあれば、仕事のみではなく私生活にも影響が出てしまいます。

その為しっかりと、自身の体をメンテナンスしてあげる事が重要です。



腰の負傷で退職した同僚は数知れず、中には肋骨を骨折した人もいました。

間違った介助方法を継続すると、このような事故につながる為、しっかりと知識をつけるべきです。

精神的負担

人間関係と被る部分があるのですが、理由は人それぞれという事で別にしました。

介護の現場では、精神的なつらさは人間関係だけではありません、夜勤の存在があります。



夜勤は一人で16時間、又は、8時間(会社により変わる)の勤務があり、その間は一人で10~20名の方々を担当します(施設の場合)。

そのため夜間にもしも何かあったら・・・という重圧や、夜間起き続けるというストレスと戦うのです。



しかも、利用する方が昼夜逆転していた場合は、起きた方と一緒に夜を過ごすことになります。

当然ですが、他の方々も待ってくれません、最悪一度に5人の呼び出しがある場合も・・・。



夜勤は、一人で戦わなくてはいけません。

事故を起こさないようにと、気を張り詰めすぎてノイローゼになったり、精神を病み退職した人も数多くいます。



これから参入する人は、勤務形態や休憩等、しっかり確認しましょう。

もしも不安なら、転職サービスなどを使い、内部の情報をしっかり掴みましょう。

コメント